医療の現在 食事慮法 あれこれ 10

杉謙一

2009年11月29日 06:29

日本の医師は、食餌の問題 病気治療における食餌療法の意義について、認識が乏しいとよく言われていました。
糖尿病の治療などを中心として、最近の若い医師は、変わりつつあるのかもしれませんが。

“メルクマニュアル”という、コンパクトながら100年間の歴史を持つ総合的な医学教科書があります。
その17版(1999年発行)の目次を見ると、最初に“栄養”の記載があります。
「栄養とは、食物ならびに食物と健康に関係についての科学である」と。
医学を網羅する時、栄養が基本であると宣言しているのです。
日本の医師の感覚では、病名・診断・検査が、最初に頭に浮かぶという傾向があります。

現在の日本の医療では、病名と食事療法がひも付きになっています。
糖尿病―糖尿病食  高血圧―高血圧食 などのように。
食事・栄養の立場からは、エネルギーとか、蛋白質とか、食塩で、食事を組み立てるという考えになります。
例えば、60才の男性がいます。糖尿病です。
身長160cm 体重60kg で 空腹時血糖140mg/dlで、教育入院してきたとします。
今の医療の仕組み(法律上の)では、“医師の指示に基づいて” 管理栄養士が食事の栄養素を計算して、具体的なメニュー作成に到るわけです。
その時、「エネルギー:1600kcal、炭水化物:240g 蛋白質:69g 脂質:37.5g 食塩:10g 」
というように、エネルギー(カロリー)と栄養素で指示するのが、本来の形です。近代西洋医学の栄養学の立場からは。
これを、“栄養成分別食事管理”というそうです。
しかし、実際には 糖尿病食 1600 kcal と 病名を頭に据えて医師は 指示します。
病名と食事療法がひも付きになっているのです。
何故?
話は、昭和11年(1936年)、東京大学病院の厨房に飛びます。特別治療室が設置され、食事療法が、始めて実用段階になった時代です。

関連記事