2011年03月21日

◆食生活3-23 ミネラル

血液中のカルシウム濃度上昇する →副甲状腺ホルモンが低下する 
→尿へのカルシウムの排泄が増加する、同時に骨からのカルシウム動員を減らす 

→血液中のカルシウム濃度が低下する →副甲状腺ホルモンが上昇する 
→血液へのカルシウムの再吸収が増加する、同時に骨からのカルシウム動員を増やす 

→血液中のカルシウム濃度が上昇する→副甲状腺ホルモンが低下する

こうして 血液中のカルシム濃度は、一定の幅に調節されています。
一定の幅は、8.5mg/dl から 10.2mg/dl の幅でとても精緻なものです。
こうした動き、即ち「上がれば下げる 下がれば上がるという 不断の」動き
この方法はで、さまざまな 事象を一定の幅に収める仕組みは生命現象を維持する もっとも 基本的な仕組みです。

気温が上がれば、汗が出て、熱を奪い 体温の上昇を食い止める 他方、気温が低下すると 震えが生じ、熱を産生して 体温の低下を食い止める こうした体温維持も同様の仕組みなのです。

更に、腎臓では ビタミンDを活性化するという作業も遂行されています。
ビタミンDが腸でのカルシウム吸収を、活発にしているのは、既に書きました。

こうして、骨、腸管、腎臓などの臓器が、相互に連動し、血液中のカルシウム濃度を、狭い範囲に維持するのですが、その調節をしているのが、副甲状腺ホルモンとビタミンDなのです。

ヒトは、5種類の多量ミネラル(カリウム ナトリウム カルシウム マグネシウム リン)を 必要とし、9種類以上の微量ミネラルを必要とすると言われますが、その一つ、一つが、カルシウムで概観したような、複雑な仕組みで精緻に調整されているのだと考えると、改めて 生命現象の奇跡に驚くのです。

食生活ミネラルは終了します。
次回から 「サプリ考」を開始する予定です。


同じカテゴリー(養生)の記事
 サプリ考 5 (2011-04-24 21:12)
 食生活3-22 ミネラル (2011-03-20 14:14)
 食生活3-21 ミネラル (2011-03-06 17:06)
 食生活3-20 ミネラル (2011-02-27 10:08)
 食生活3-18 ミネラル (2011-02-13 07:49)
 食生活3-17 ミネラル (2011-02-11 16:35)

Posted by 杉謙一 at 07:07│Comments(0)養生
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。